Googleアラートを巧みに使いこなしてゴミ情報を自動削除する

Googleアラートを利用して、情報を収集している人は、それなりの検索リテラシーがおありの方であるとお見受けしますが、キーワードの指定の仕方を間違うと、ゴミ情報ばかりが届くようになってしまいます。

ゴミ情報の定義は、個人の価値観に左右されるので、ここでは書きませんが、要するに薄いんですよ情報が。


薄い情報というのは、根拠の無い妄想的記事を指しているわけですが、スパム記事を投稿するための材料にしかならないようなものばかりが、集まってくるのには閉口しますよ。

特に無料ブログ系はキツイですね。
なので、届く情報をメーラーで振り分けることは必須の作業になります。

アラート受信専用フォルダ(Gmail利用者はラベル)を設定して、さらに、ドメインで振り分けすると、ある程度信頼度の高い記事を目にする確率が上がります。
自身が投稿したブログもキャッチするので、GoogleでのSEO効果確認のひとつとして利用出来ます。

検索パラメータをアラートに利用出来るので、キーワードの後に、「-○○」と除外したものを指定すると、精度が上がります。
アラートに検索パラメータが使えないと思い込んでいる人も多いので、意外なTIPSとしても喜ばれることが多いですよ。

管理サイトがアラートで届くと、インデクスされたことが確認できるので、もっといろいろな方法を試しながら有効活用したい機能ですね。